今、世界的にPCゲームの人気が拡大しています。
日本でもeスポーツの大会が開かれており、始めてみたいと感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、ある程度の処理能力が求められるゲーミングPCは、高額なため購入をためらいますよね。
そこで、注目されているのがゲーミングPCのサブスクです。
こちらのページでは、ゲーミングPCのサブスクについてご紹介します。
ゲーミングPCとは?
ゲーミングPCのサブスクは、決まった料金を支払うことで、一定期間ゲーミングPCを利用することのできるサービスです。
ゲーミングPCのレンタルとの違いは、使用期間にあります。
レンタルに比べ、サブスクの方が長期間使用するようになります。
そのため、レンタルよりも料金が割安になるというメリットがあります。
さらに不具合発生時にはサポートが受けられるサービスも。
ゲーミングPCのサブスクは、これからPCゲームを始めてみようと思っている方におすすめのサービスなのです。
ゲーミングPCのサブスクの選び方
ゲーミングPCのサブスクの選び方のポイントは以下の3点です。
・料金(コスパ)
・レンタルできるパソコンのスペック
・受け取りまでの時間
料金(コスパ)
ゲーミングPCは、高額ということもありサブスクの利用を検討している方も多いと思います。
サブスクであれば月額5,000円〜9,000円程度と1万円以内で利用できるため、手軽さを感じますよね。
しかし、2年以上利用すればゲーミングPCが購入できたのでは!?という金額支払うことになる場合も……
最終的に買取やプレゼントという形が選べたりもしますし、24時間体制でのサポートが付いていたりするので、単純に比較することは難しいかもしれません。
しかし、狙っているゲーミングPCの販売価格と、サブスクの月額料金を比較して損のないプランを選びたいですね。
レンタルできるパソコンのスペック
ゲーミングPCのサブスクでは、レンタルできるパソコンのスペックも様々です。
メーカーの違いはもちろん、容量なども幅広いため、自分の使い方に合わせたパソコンを選ぶ必要があります。
ストレスなく使えるほどのスペックかどうか、取り扱っているパソコンの精度は事前にチェックしたいポイントの一つです。
受け取りまでの時間
最後に重要なのが受け取りまでの時間です。
ゲーミングPCのサブスクでは、利用前に審査を通過しなければならないサービスがあります。
審査は基本的に数日程度で終了するとのことですが、申し込み状況などにより時間がかかることも想定されます。
すぐに利用したい場合には、審査のないレンタルサービスを検討するといった対応も必要になるかもしれません。
ゲーミングPCのサブスクおすすめ6選!
ゲーミングPCを取り扱うサブスクを調査してみました!
サービス名 | 月額料金(税込) | 利用可能機器 | 利用可能期間 |
---|---|---|---|
スグゲー | 6,100円〜 | ・デスクトップPC ・ノートブックPC ・ゲーミング専用キーボード ・マウス ・ヘッドセットなど | 1年/2年 |
BREAJON | 4,950円〜 | PC | 3ヶ月〜 |
DMMいろいろレンタル | 商品により異なる ※2022年10月現在5,280円〜 | PC | 商品により異なる ※2022年10月現在8日〜 |
モノカリ! | 商品により異なる ※2022年10月現在 8,900円〜 | PC | 商品により異なる ※2022年10月現在 4日〜 |
ゲオあれこれレンタル | 商品により異なる ※2022年10月現在 1,800円〜 | ・PC ・モニター ・ゲーミング専用キーボード ・マウス ・ヘッドセットなど | 商品により異なる ※2022年10月現在 1ヶ月〜 |
APEXレンタル | 商品により異なる ※2022年10月現在 10,800円〜 | ・PC | 商品により異なる ※2022年10月現在 2泊3日〜 |
ゲーミングPCが利用できるサブスクは、「スグゲー」「BREAJON」のようなゲーミングPCに特化したサブスクと、家具や家電を取り扱うレンタルの形に分けられます。
より本格的なスペックを希望するなら、「スグゲー」「BREAJON」のようなゲーミングPCに特化したサブスクを選ばれることをおすすめします。
ただしサブスク利用の場合、審査があったりレンタル期間が長くなります。
審査なしですぐにゲーミングPCを受け取りたいという方や、短期利用を検討している方は「DMMいろいろレンタル」や「モノカリ!」「ゲオあれこれレンタル」「APEXレンタル」といったレンタルサービスを検討してみましょう。
しかし、レンタルを利用すれば手続きは手軽になりますが、料金が高くつく場合もあります。
短期のお試し利用であればお得に借りられますが、長期利用となると高額な料金となってしまう可能性が高いため、注意が必要です。
スグゲー
月額料金(税込) | 〔ゲーミングデスクトップ 2年プラン〕 ・エントリーパッケージプラン:6,500円 ・スタンダードパッケージプラン:10,300円 ・プレミアムパッケージプラン:12,300円 ・フラグシップパッケージプラン:15,900円 〔ゲーミングデスクトップ 1年プラン〕 ・エントリーパッケージプラン:10,000円 ・スタンダードパッケージプラン:15,800円 ・プレミアムパッケージプラン:19,000円 ・フラグシップパッケージプラン:24,400円 〔ゲーミングノートブック 2年プラン〕 ・エントリーパッケージプラン:6,100円 ・スタンダードパッケージプラン:7,300円 ・プレミアムパッケージプラン:10,800円 〔ゲーミングノートブック 1年プラン〕 ・エントリーパッケージプラン:9,400円 ・スタンダードパッケージプラン:11,200円 ・プレミアムパッケージプラン:16,600円 |
利用可能機器 | デスクトップPC/ノートブックPC/ゲーミング専用キーボード/マウス/ヘッドセットなど |
利用可能期間 | 1年/2年 |
審査 | あり |
買取 | 残価を支払うことで可能 |
初回契約条件 | 1年/2年 |
その他・特典 | ・Xbox Game Pass Ultimate利用権つき ・24時間365日サポートあり |
スグゲーは、その名の通りすぐにゲームができるゲーミングPCのサブスクです。
PCの他、専用キーボードやマウスなどの周辺機器が全てセットになっています。
選ぶ手間も、商品比較する手間も省けて、 インターネット環境さえあれば、すぐにゲームがはじめられます。
また、スグゲーではLegionを中心としたLenovoのゲーミングPCを採用しています。
速度も早くデザイン性にも優れたLenovoのゲーミングPCが、月額6,100円から使えるというのは非常に魅力的ですよね。
スグゲーが人気を集める理由の一つに、取り扱いプランが豊富な点も挙げられます。
デスクトップまたはノートブックのスタイルから、どんなゲームをプレイしたいのかによっても適したPCは異なります。
あなたにぴったりのPCもきっと見つかることでしょう。
さらに、スグゲーはサポート体制が非常に充実しています。
24時間365日ゲーミングを熟知した技術者がサポートしてくれるので、PCやゲームに詳しくないという方も安心してゲーミングPCでのゲームが楽しめますね♪
なお、スグゲーの契約には、残価設定クレジットサービスを利用する形となるため審査があります。
スグゲの審査は厳しいと言われているため、契約できない可能性があることも考えて他のサービスも候補としておくと良いでしょう。
契約期間終了後は残りの料金を支払っての買取、または返却から選ぶことができます。
BREAJON
月額料金(税込) | 〔LSプラン〕 店頭受付価格:4,950円 オンライン価格:5,450円 〔STプラン〕 店頭受付価格:8,910円 オンライン価格:9,800円 |
利用可能機器 | パソコン |
利用可能期間 | 3ヶ月〜 |
審査 | あり |
買取 | 可能 ※3年間継続利用で、贈呈または新品のBREAJON最新モデルを最大40%引きで購入可能 |
初回契約条件 | なし |
その他・特典 | ー |
BREAJONでは、ゲーミングPCの販売とサブスクを行っています。
BREAJONがゲーミングPCのサブスクで、顧客満足度1位を獲得するほど人気を集めている理由は、利用期間にあります。
通常数年での契約となるところ、BREAJONでは3ヶ月以上の利用でいつでも解約することができます。
もちろん解約金がかかることはありません。
そのため、お試しに使ってみたい方や、半年だけ仕事で必要になった方にも適したサブスクなのです。
さらに3年間継続利用すれば、そのまま無料でもらうか、新品のBREAJON最新モデルを最大40%引きで購入するかが選べるようになります。
最新モデルを40%オフで購入できるのは非常に魅力的ですよね。
ただしBREAJONでは、パソコン以外のアイテムのレンタルは行っていません。
周辺機器に関しては自分で揃える必要があります。
人気のあまり一時的に在庫切れとなる場合もあるため、タイミングが合えばぜひ申し込みたいサブスクです。
自然故障だけでなく、過失故障や災害による故障などあらゆる故障に対応する安心パックは1,320円での別料金です。
使い方に応じて必要だと感じる方は、こちらのパック加入をおすすめします。
DMMいろいろレンタル
月額料金(税込) | 商品により異なる ※2022年10月現在 5,280円〜 |
利用可能機器 | パソコン |
利用可能期間 | 商品により異なる ※2022年10月現在 8日〜 |
審査 | なし |
買取 | なし |
初回契約条件 | ー |
その他・特典 | ・修理費用の負担なし ・4100点以上の品ぞろえ ・大型商品は送料別途必要なものもあり |
こちらはその名前の通り、いろんな商品をレンタルできるDMMのサービスです!
電化製品はもちろんのこと、ベビー用品やゴルフ用品、そしてスーツケースまでもがレンタルできます。
もちろんパソコンの取り扱いもあります。
機器によっては、1週間程度の短期間での利用も可能になっていますので、購入前のお試しとしてもおすすめです。
しかし短期間利用の場合、月額利用よりも割高になるため、様々なサービスを比較して検討したいですね。
なお、DMMいろいろレンタルでは、往復送料無料や安心保証などの制度も充実しています。
お得かつ安心して使えるのが嬉しいですよね。
レンタルできる商品は、レンタル状況により異なります。
2022年10月現在、パソコンについては2種類の取り扱いです。
いずれの機器も30日程度の利用期間に設定されています。
使ってみたかった機器が出ていれば、お試し感覚で使ってみるのはいかがでしょうか。
モノカリ!
月額料金(税込) | 商品により異なる ※2022年10月現在 8,900円〜 |
利用可能機器 | パソコン |
利用可能期間 | 商品により異なる ※2022年10月現在 4日〜 |
審査 | なし |
買取 | なし ※アイテムによってはあり |
初回契約条件 | なし |
その他・特典 | ・全国送料無料 |
モノカリ!は、いろいろな家具や家電を月額制でレンタルできるサービスです。
種類が豊富なので、いろんなものをサブスクで済ませたい方にはぴったりです。
ゲーミングPCについても取り扱いがあり、オンラインゲームや重いデータを扱う動画編集に使える、高性能なゲーミングPCをレンタルすることができます。
全国送料無料で届けてもらうことができますが、空港や店舗での受け取りも可能です。
出先で受け取ったり、店舗で当日受け取りをしたりと融通が効くのが嬉しいですね。
2022年10月現在、モノカリ! でレンタルできるパソコンは12種類です。
残念ながらノートPCのみの取り扱いで、スペックが似たものばかりなので、ある程度パソコンに関する知識のある方にとっては、少々物足りなさを感じるかもしれません。
しかし、最短4日間から利用することができるお手軽さと、即日発送を行っているため、すぐに手元に届き、短期間からの利用が可能なのが嬉しいポイント◎
また、ゲーミングPCは非対応ですが、モノカリ!ではレンタルするアイテムによっては買取が可能なものもあります。
見ているだけでもとても楽しいので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
ゲオあれこれレンタル
月額料金(税込) | 商品により異なる ※2022年10月現在 1,800円〜 |
利用可能機器 | パソコン/モニター/ゲーミング専用キーボード/マウス/ヘッドセットなど |
利用可能期間 | 商品により異なる ※2022年10月現在 1ヶ月〜 |
審査 | なし |
買取 | 可能 |
初回契約条件 | ー |
その他・特典 | ・送料無料(北海道、沖縄県を除く) |
全国にレンタルCD・DVD店を展開するゲオが運営する「ゲオあれこれレンタル」は、カメラや家電製品、スマホやPCなどのレンタルサービスです。
無料の会員登録をすれば、気になっていた家電類をとても簡単にレンタルすることができます。
家電製品を買うよりも格段に安く使うことができるため、購入前に商品を試してみたいという方にもおすすめです。
ゲオあれこれレンタルでは、ゲーミングPCと周辺機器のレンタルも実施しています。
レンタル期間は商品により異なりますが、ゲーミングPC関連のアイテムなら、最短1ヶ月からレンタルすることができます。
ゲーミングPC関連以外の家電レンタルの場合、短期のレンタルにも対応しています。
最短3泊4日から利用できるので、旅行で良いカメラを使いたい、仕事でパソコンが必要など状況に合わせて色々な使い方で楽しんじゃいましょう♪
なお、商品によってはレンタル後の購入も可能です。
販売価格からレンタル料金を差し引いた金額で購入できるので、非常にお得です。
APEXレンタル
月額料金(税込) | 商品により異なる ※2022年10月現在 10,800円〜 |
利用可能機器 | パソコン |
利用可能期間 | 商品により異なる ※2022年10月現在 2泊3日〜 |
審査 | ー |
買取 | なし |
初回契約条件 | なし |
その他・特典 | ー |
1999年からネットでレンタルサービスを行っている「APEXレンタル」。
カメラ関連の商品を多く取り扱っていますが、パソコンのレンタルも可能です。
APEXレンタルでは、短期から中期のレンタルを想定しています。
パソコンに関しては2泊3日〜でプランが組まれており、それ以上レンタルする場合には、1日ごとに追加料金が発生します。
そのため、長期レンタルにすると料金が高くなってしまうので注意が必要です。
APEXはネットレンタルだけでなく、東京に3店舗、大阪・愛知(名古屋)に各1店舗の実店舗があります。
こちらの店舗ではレンタルを申し込んだ商品の受け取りはもちろん、必要に応じて簡単な操作方法の説明も受けられます。
宅配によるお届けより早く受け取ることもできるので、近くにお住まいであれば店舗受け取りも検討してみてはいかがでしょうか。
ゲーミングPCのサブスクに審査はある?
ゲーミングPCは高額商品ということもあり、基本的にサブスクには審査があります。
審査には数日かかることもあるため、即日受け取りは難しいと思っておいた方が良いでしょう。
もし審査に抵抗がある場合には、審査なしでゲーミングPCの利用ができる、サブスクではなくレンタルサービスをおすすめします。
今回ご紹介した「DMMいろいろレンタル」や「モノカリ!」といったサービスもレンタルに含まれます。
ただし、レンタルの場合短期間での利用を想定したプランとなっているものが多く、長期利用になると料金が高くなるため、利用期間も考えた上で検討したいですね。
ゲーミングPCのサブスクの口コミ・評判
ゲーミングPCのサブスクの使い心地や、今後のサービスに期待する声をSNSから集めてみました。
実際に使用してみての感想や、ゲーミングPCに詳しい人目線の意見はとても参考になりますよ◎
ゲーミングPCのサブスクの残念な口コミ
ゲーミングPCのサブスクの残念な口コミとして圧倒的に多かったのが、購入した方が安いのでは?という意見でした。
利用するPCのスペックやグレードにもよりますが、確かに2年以上の長期契約になると、購入した方が安くなるケースもあります。
契約満了時に買取または贈呈となるサブスクもあるので、最終的な金額を契約前に確認しておきたいですね。
また、サポートや周辺機器もまとめて借りられるという点を評価して、全体の金額自体は少し高くなっても良いと判断するか……
料金に関する部分は、一人一人の求める部分が関係してくるため、事前に予算をはっきりさせてから検討してみてくださいね。
ゲーミングPCのサブスクの良い口コミ
ゲーミングPCのサブスクの良い口コミとして多かったのが、数年で劣化したり壊れてしまうPCを購入する費用を考えるとお得という意見でした。
確かにPCの値段が値段なだけに、サブスクの料金設定に惹かれますよね。
さらに、周辺機器も色々と揃っているお得感もゲーミングPCのサブスクが評価されている理由の一つです。
購入した方が安いと考える人がいる一方で、最新のPCがお試し感覚で使えるなら嬉しいと感じる人もいました。
ゲーミングPCに限らず、サブスクにはメリットがある一方でデメリットもあります。
サブスクを利用するのが自分に合っているのかどうか、こういったSNSのリアルな声を参考に検討するのも一つの手ですね。
まとめ
以上、ゲーミングPCのサブスクについてご紹介しました。
初期費用の負担なく、場合によっては購入するよりもお得に利用できるサブスク。
気になっていたPCを試す良いきっかけにもなるのではないでしょうか。
今後ますます盛り上がりを見せると予想されるeスポーツの世界を、ぜひゲーミングPCのサブスクを使って、体験してみてくださいね♪
コメント